本当に久々でした。
2年ぶりくらいかもしれない……。
何故か私はたっぴんと一緒に外に出歩いていて、ふと買い物に店に立ち寄った時、外で待たせていました。
ウインドウ越しに見るとたっぴんは毛布のようなものに包まって眠っていたので(夢なので支離滅裂)安心してたんですが、突然ふと「何処かへ行くんじゃないか」という不安な気持ちがよぎって急いで表へ出ました。
そうしたらたっぴんは突然起き上がって走っていきました。
傍らには首輪をした、ソマリちっくなねこがいて、そのねこと一緒に走って行きました。
(何故か夢のなかで「たっぴんの友達だな」って思った)
そうしてなんと隣のマンションのコンクリの壁をよじ登り&ジャンプしてどんどんと高いところへいき、最後はなんと何もない空間をまるで崖をよじ登るかのように、登って行きました。
どんどんどんどん小さくなっていくたっぴんの姿。
青空の中、どんどん小さくなっていく……。
私は「らびー! らびー!!! 戻ってきてーーーー!!!!!」と泣き叫んでいました。
でもたっぴんはこちらを一度も振り返ること無く、登って行って……。
目が覚めると、私は現実でも泣いてました。
そしてララたんの大きなおしりが目に入りました。
……私の上に乗っていました(;´∀`)
でもララたんの姿(というかおしり)が目に入った瞬間、思いました。
「ああ、らびはもうこの世にはいないんだった」と。
今いるのはらんまることララたんとラディくんであって、らびはもうあの世に行ってるんだわ、と。

たっぴんのことで泣いたのは久々でした。
もう立ち直れていると思っていたのに、夢のなかで「戻ってきてー!!!」と叫んでいたということは、まだ立ち直れてないんだなということにも気付きました。
でも、久々に夢で会えて嬉しかったです。
相変わらずクールで素敵なたっぴんでした。
……でも夢のなかで天国に帰らなくてもいいのに……(;´∀`)
あちらで友達も出来て、楽しく元気にやってるんだろうな、と思いました。
そしてまだまだこちらに帰ってくる気はないんだな、とも^^;
大事にされて天寿を全うした子も、不幸な形で命を落とした子も、外道な人間に理不尽に命を奪われた子も、みんな青空のもとで元気に楽しくやっているのではないだろうか……。
たっぴんがあちらへ旅立ってから、そういう世界があるのだろうって思えています。
以前の診察は若い先生達でしたが、今回は院長先生でした。
何やら歯がぐらついてるような気がすることも説明して、診察してもらうと……。
「歯茎がかなり赤く腫れてる。歯がぐらつくようだと歯肉炎というより歯槽膿漏になってる」と言われてしまいました。
そ、そこまで……!?
先生にララたんの歯茎を見せていただきましたが、もう真っ赤っ赤になってました。
ここまで酷くなっていたとは……。
ララたんが嫌がっても、自力でチェックしていればよかったと後悔。
抗菌剤の注射を打って頂いて、次の診察は10日後あたりです。
それで歯茎の腫れが引いていればいいんですが(普通なら効き目があるそうです)もし効いていなければ、自分の免疫であるリンパ球が悪さしているということになるらしく、その場合はステロイドで抑えることになるそうです。
あと、バイオプシー検査もすることになると……。
若くてここまで酷いと、もしかしたら厄介な方かもしれないと言われてしまいました。
抗菌剤の注射が効いてくれればと願います。
さて、家に帰ってきたら、ララたんはずーっとにゃーにゃーと鳴いててなにやらとても落ち着かない様子。
注射で何か具合がわるいのだろうかとも思いましたが、鳴く以外にこれといっておかしいところもなく……。
病院で注射されたのが嫌だったのかな? と思いベランダに出してみました。
そうしたら落ち着いて、くつろいでいました。

ララたん「突然おちりに痛い注射っていうのかちら、刺されちゃってびっくりちたわ。なんだか思い出すと落ち着かないわ」

寝る時も、いつもはケージに入れたらすぐに寝るのに何やら落ち着かないのかにゃーにゃーと悲しそうに鳴くので、一晩自由にさせました。
らんまるこは注射針刺されるの慣れっこだけど、ララたんは慣れてないからショックだったのかも……。
ちなみにぐらついた歯は近いうちに抜けると思う、と言われてしまいました。
使ってない歯だから問題ないよ、と言われましたが……そういう問題じゃなくて若いのに歯を失うのがショックというか……あああ。
でもこれ以上酷くなったら犬歯まで抜けてしまうそうです。
根が深いから早々抜けないらしいですが……ああ……。
注射が効けば当分続けることになりそうです。
効いて落ち着いてほしいです。
でも歯茎真っ赤っ赤なのに、食欲不振にならなかったのは良かったです。
酷くなると一切飲んだり食べたり出来なくなったりするそうなので……。
ダイエットより、今は口腔ケア再優先かなと思います。
4.2kgあった体重は3.9まで減ってたので順調だと思います。
ただ、歯が……。
数日前にふと気づいたのが「この子、こんなに歯並び悪かったっけ?」でした。
上の前歯がとても歯並びガタガタになっていて、おかしいなって思いました。
で、さっき凄く嫌な予感とともに少し触ってみました。
……ぐらぐらしてました。
まだ二歳なのに、まさかそんな。
ネットで調べてみても、歯肉炎が悪化してぐらついた歯は抜いたほうが良いみたいで、もしかしたら抜くことになるのかも。
らんまるこは1歳になるかならないかの時点で「歯肉炎がある」って言われていたので毎日ちゃんと歯磨きしていました。
でもララたんは当初はなっていなかったので、歯磨きできない時はペーストを舐めさせるくらいでした。
サプリメントの加減もあって、ウェットフードを毎日少しですがあげているので、気を使っていたつもりでした。
ペルシャは歯肉炎になりやすい種類みたいなので……。
ねこは基本フードは丸飲みだから、歯がなくなってもあまり影響はないらしいですけど、そういう問題ではなく。
まだ2歳という若さで数本の歯をダメにしてしまった、いやダメにさせてしまったという事実にとてもショックです。
口臭がひどいなって気づいた時点で病院へ連れて行くべきでした。
全然ちゃんとケア出来てなかったんだな、と……。
明日病院へ連れて行って診てもらいます。

ララたん、ごめんね。

だんだん変色(?)してきて、今では若干キジトラになりそうな気配をしつつ、何故か鼻のてっぺんの色が禿げてきております……(笑)
そしてお口がむにっこさん。

ふっ……ぼくは他のねことは一味違うのにゃあ。

前に、面白い写真がとれました。
謎のポーズで、ねこのぬいぐるみと一緒に寝ています……(笑)

ぎゅうううーーーーっ。

こたつで寝ていても、暑くなってきたらにょきーーーーん。

出たり入ったりを繰り返しています(笑)
先月、ラディくんも健康診断へ行ってきました。
高かった肝臓の数値は、平均よりまだ高かったものの、以前より大分下がっていました。
クレアチニンが1.8とものすごく高い数値だったのでびっくりしたんですが、看護師さんいわく「筋肉むきむき」なので、高くても問題ないとのこと。
健康優良児でした(^ω^)
ただ、ラディくんって自分から籠に入っていく割りに、動物病院では怖がって私の襟巻きになるんですよね……(;´∀`)
なんだか……凄く個性的で面白いねこです。

全くもったいないわね、おちびったらちゃんと食べないといけないのに。
ちかたないわね、あたちが食べてあげ……。

んもう! もうちょっとなのに!
届かないわ!

えいっえいっ!
このっ! もうちょっと……っ!
届かないじゃない!
くやちいわ!

あたちってお手手が短いのかちら……。
もうちょっとだったのに……。

ララたんの戦いの後……(笑)

ラディくん、今はキトンではなくなったのですが、キトンの間はずーっとこんな感じでした(;´∀`)
なので、可哀想なので5粒ほどあげていました(だめじゃん
でも今は完全にキトンの方は断てているので、ちょっとは体重が減っていてほしいんですけどね……。
抱きかかえた時にむちむちむにむにしてるので、減っている感触が無いです(´;ω;`)
近々また計りに行く予定です。
中々減らないようであれば、ダイエットフードに切り替えとなりますが……問題は、高タンパク低カロリーなあたりなんですよね。
大丈夫だとは思うんですが、高タンパクフードはらんまるこにはよくないので……つまみ食いとかされたら困るなと(;´Д`)
そしてララたんのおでぶ宣告が衝撃的だったので、以前書くのを忘れてましたが、ララたんは口臭もひどかったのです。
毎日歯磨きペーストを舐めせるなり、ブラッシングしたりとしていたのですが、一向に良くなる気配がなく……。
診てもらった結果、まさかの歯肉炎でした(´;ω;`)
ペルシャは歯肉炎になりやすいようで、らんまるこが持っていたのは知っていたんですが、まさかララたんまでなってしまうとは……。
らんまるこはこねこの頃からあって、歯茎の赤みが引くまで一年近くかかりました。
ララたんは、こねこの頃は無かったはずなんですけどね……(´;ω;`)
そんなとき、ちょうど動物病院でこれを見かけました。

デンタルバイオという、栄養補助食品です。
サプリメントですね。
お口にもプロバイオティクスを与えて口内環境を整えるということのようです。
値段もお手頃だったので、ためしてみることにしました。
1瓶で100日持つので、お得感が有ります(*´∀`)
これで効果があればいいんですが……。
色々バタバタと用事が多くて、すっかり更新が停滞気味です。
すっかり書きそびれていましたが、父は3月の1日に無事退院しました。
現在は自宅療養中です……幸いにも、腎臓へのダメージも予想ほどじゃなかったので、透析になることもなく良かったです。
あと、つい先日まで5年ぶりに姉と姪が里帰りしておりました。
3にゃんとも、特にらんまるこがとても警戒心が強くて、初日は飲まず食わずでした(;´∀`)
帰る頃になると、ラディくんとララたんは多少慣れた様子でしたが、らんまるこは最後まであまり距離は縮まりませんでした……。
おこちゃまたちなんてあたち、初めて見たからちょっとびびっちゃっ……いえ、別にびびってなんてないわ。
ちょっと驚いて疲れちゃっただけよ!
ぼくもにゃ……おかげで疲れたのにゃ。

ぼくも疲れたにゃあ。

5年の月日はあまりにも長くて、小さな子供だった姪がすっかりお姉さんになっててびっくりでした(;´∀`)
三代目J Soul Brothersの大ファンらしいんですが、ごめん、おばちゃん最近の歌手全然わからないんだ……(:3_ヽ)_
なんせ福島住まいなので、中々おいそれと来れる距離ではないんですよね。
次は何年後になるのやら……。
で、姉たちが帰った後、4月になるのもまたずにらんまるこを病院へ定期検診に連れて行きました。
嚢胞は現状維持、というかちょっと縮んでたみたいでよかったです……が、エコーしたのが院長ではなく女医さんだったので、多少の誤差があるのかも。
血液検査も正常値で、血圧も問題なかったですが……。
脱水を起こしていました(;´Д`)
多分、姪たちが来ている間、あまり表に出てこなかったので、水を飲めて居なかったのが原因かも……・
「水飲まんかったら腎臓進むよ」って言われてしまいました。
点滴で水分補給しますか? と言われたのでやってもらいました。
とてもおとなしくじーっとしていました……いつか家で輸液とかになったら、自分でしないといけないのか……と思いつつ。
そして最近、らんまるこの粗相がとてもひどいのです。
マーキングですね。
それも、私の部屋が一番ひどい!(´;ω;`)
去勢してないのが一番の原因なので、去勢したほうが良いか尋ねたら、女医さんに
「命をかけてまでする手術かどうか、ですよね」と言われました。
うーん、そう言われたら、踏み込めないかも……ラディくんでも、直後は飲んだり食べたりしなかったし……。
なので結局見送りました。
消臭剤片手に、らんモニアの臭いと戦う日々を送っております……(;´∀`)